起業セミナーには参加すべきかどうか
起業セミナーに参加すべき「知識」
商工会議所さんや商工会さんが行っている「創業塾」などは、補助金の加点項目になったり、資金的にメリットがあったりするので、参加した方が良いと思います。
また、それなりに知識・経験をもった方が講師として選ばれているので、安心して受講することができます。
セミナーに参加するメリットとして、新しい知識や考え方に触れることができることです。
自分の考えでは限界があるので、積極的に他人のアイデアを取り入れるようにしましょう。
そのうえで、選択するのは経営者となる起業者さんです。
起業者さんは知らないことも多いので起業セミナーに参加し、知識を得るようにしましょう。
起業セミナーには参加すべき「仲間」
同時期に起業する仲間を作ることは非常に大切です。
経営者さんの集まりに参加するようになると、うまくいっているような(起業時の不安定さを乗り越えた)方々が沢山います。
その方々と話すのは楽しいですが、やはりどこかで共感ができずむなしい想いをしてしまうこともあるかと思います。
同じ時期に、同じような志をもって頑張る仲間に出会うことは大事だと思います。
同じ時期に始めた仲間が急にうまくいってもあまり嫉妬などはしないようにしましょう。
起業セミナーには参加すべき「やる気」
起業セミナーに参加するような方々はやる気に満ちて、いきいきしているような方が多いです。
そのような方と共に時間を共有することで、よりやる気を持続し、頑張り続けることが可能です。
共に頑張りましょう。
起業セミナーには不参加すべき「時間」
時間は有限です。
貴重な時間を起業セミナーなどに費やさず、自分の事業を行った方が、そこからの方が学びが多く、知識経験に結び付くことが多いです。
セミナーばかりに参加して、事業に費やす時間をとれないというのはもったいないと思います。
適度が重要かもしれません。
起業セミナーには不参加すべき「行動」
起業セミナーには積極的に参加し、事業計画も考えるが、実際に行動を起こさない方もいます。
事業計画を立てられても、それが実現できるかどうかは結局不確実なので、行動できない方がいます。
起業セミナーに参加し、自己満足して、終わってしまうくらいならば、セミナーに参加せず勢いで行ってしまった方が、夢がかなうかもしれません。
起業セミナー「まとめ」
いいセミナーもあれば、悪いセミナーもあります。
怪しいコンサルタントに騙されないようにしましょう。
経営コンサルタントでは、「認定支援機関」や「中小企業診断士」などという肩書があればある程度は信用できると思います。
勇気をもって起業しましょう。
きっと素晴らしい人生が待っているに違いありません!
共に頑張りましょう。
