起業前に学ぶ失敗の法則-なぜ倒産してしまうのか
起業前に学ぶ失敗の法則「中身が伴わない」
赤字だから倒産するわけではないです。
黒字倒産という言葉もあります。
なぜか。
黒字でも入金と支出のタイミングのずれにより、資金ショートしてしまう場合があります。
なので、成長期でどんどんと先払いのお金がでる程、危険だったりします。
重要な業務を任される社員が育たないまま成長してしまうと、中身を伴わず資金ショートの可能性が高まり、最悪倒産になってしまいます。
急成長しても利益が残っていなければ危険です。
起業前に学ぶ失敗の法則「幸運が不幸を呼ぶ」
経営者さんの中には、一時の成功でお金が入り、祇園、銀座で飲みを楽しみまくる方がいらっしゃいます。
祇園に年2000万円以上使っている方とお話したことがありますが、その後破産をし、今ではそのような遊びをしなくなったと仰っていました。
幸運により、成功し、その後不幸にならないように、注意しながら経営を行いましょう。
事業がヒットする要因は、経営者の実力と共に、運の要素も必ずあります。
勢いで積極的に投資をし、ブームが去り過剰債務が残ってしまう場合もあります。
無茶な遊びをして、社員から尊敬されなくなるケースもあります。
儲かったからといって、赤字だからといって、その時々で大きく上下するお金の使い方は倒産になる要因の一つかもしれません。
起業前に学ぶ失敗の法則「誤った投資で失敗」
積極的な投資が大きすぎることにより、負のスパイラルが始まってしまうケースです。
資金繰りが苦しくなると、設備の更新ができず、魅力が低くなってしまいます。
着実に経営している会社でも起こり得ることなので注意しましょう。
余力を残して投資を行う必要を感じます。
起業前に学ぶ失敗の法則「事業承継できない」
今後より事業承継ができずに倒産していく企業数は増加すると考えられます。
0から起業しなくても、それらを買い取ることで起業することもできます。
現役経営者がプライドなどにより、後継者に事業を譲らないことにより、時代にマッチしない経営をしてしまう場合があります。
事業承継をきちんと考えたけいえいをしましょう。
起業前に学ぶ失敗の法則「攻めの一手が当たらず」
今までの事業戦略を変えて大きく前進するためには、投資が必要となりますが、その戦略があだとなり、倒産の引き金になってしまいます。
そのままなにもしなければ衰退してしまうのだが、過大の投資は倒産を加速させてしまうかもしれません。
起業前に学ぶ失敗の法則「現状を変えられず」
過去の設備投資をしたものがもったいない、や、過去の成功体験から抜け出せない、ようなことはよく起こります。
現状を変えられないことはよくありますが、勇気をもって選択をする必要があると思います。
起業前に学ぶ失敗の法則「修正対応が遅れてしまう」
デフレや大震災など危機的な状況に対応できずに倒産する場合があります。
また、市場のニーズ、ブームが変わったときにも対応できずに倒産する場合があります。
修正力を高めておくことが重要なのかもしれません。
起業前に学ぶ失敗の法則「キャッシュ管理不足」
売上が上がっていても、資金がないことがあります。
債権が回収できなかったり、回収サイトが長くなったりすると、資金ショートしてしまう場合があります。
キャッシュの管理はきちんとするようにしてください。
起業前に学ぶ失敗の法則「取引先への依存」
売り上げの大半を一社に依存していると、その企業から取引量を減らされた場合、損失はとても大きくなってしまいます。
リスク回避策を常に検討しておきましょう。
起業前に学ぶ失敗の法則「管理不足」
着服など、内部の人間による不正により倒産してしまうケースもあります。
生産現場のストライキにより工場が停止するなど、そのようなことが起こらないような管理もしっかりしておく必要があります。
起業前に学ぶ失敗の法則「まとめ」
失敗は経験からしか学べないのかもしれません。
このような記事を読むあなたは恐らく大丈夫でしょう!
勇気をもって起業しましょう。
きっと素晴らしい人生が待っているに違いありません!!
